●アーユルヴェーダとは
サンスクリット語のアーユス(生命)とヴェーダ(知識・科学)を意味する。
神話により発祥、5,000年続くと言われているインドの伝承医学体系。
神様は、医王ダンワンタリ。日本では薬師如来。
医師による病気の診断のほか、医師とセラピストによるパンチャカルマ(体内浄化法)、セラピストによるアーハーラ(食事法)ディナチャルヤ(朝の浄化法)ルトチャルヤ(季節の過ごし方)、薬草処方(台所薬局)、ヨーガ、瞑想など、アーユルヴェーダは身近な日常から
はじめることが可能である。
 
アーユルヴェーダにおける「健康」とは?
心、身体、精神のヴァランスのとれた状態
ひとりひとりの置かれている状況、季節、時間により、ヴァランスは変化
その変化に自らが気づき、智慧をもって対処できること
 
 
1、五大元素(パンチャマハブータ)のこと
風、空、火、水、地の自然界の五大元素が人間の身体をも司る。
そのうち、風、空をヴァータ。
火をピッタ、地と水をカパと3つにわけ、この3つをトリドーシャ(三つのドーシャ)と呼び、身体機能の概念のことである。
生まれながらに持っている素質をプラクルティといい、ヴァランスを失って病気の素になることを「ドーシャのアンヴァランス」といい、どのドーシャが不調の元なのかを見ていく。
例>
ヴァータが優勢の場合・・・疲れやすい、眠りが浅い、消化が不安定
軽・冷・乾・粗・動の質をもつ。運動、神経作用をつくる。関節炎、腰痛、神経痛。
ピッタが優勢の場合・・・怒りやすく攻撃的。熱・鋭・流・変・液の質をもつ。
酵素、ホルモンをつくる。皮膚炎、目の充血、発熱、下痢など
カパが優勢な場合・・・むくみやすく、体がひえる、ふとりやすい。重・冷・遅・油・緩。粘膜を作用する。過眠、倦怠感、アレルギー、糖尿病。
2、一日の変化
ヴァータが増えやすい 14時-18時 2時-6
ピッタが増えやすい 10時-14時 22時-2
カパが増えやすい 18時-22時 6時-10
3、身体の中のドーシャ
胸~頭部 カパ 
胸~腸 ピッタ
腸~下肢 ヴァータ
4、季節の中のドーシャ 
春 カパが乱れやすい(倦怠感、アレルギー)
夏 から初秋 ピッタが乱れやすい(熱がこもる 多汗)
晩秋から冬 ヴァータが乱れやすい(乾燥 風邪)
5、女性であること
恋愛、結婚、妊娠、出産、離婚、子育て、親の介護、自分の仕事、家庭、毎月の生理
インドでは女性は月(チャンドラ)満ちかけていているもの
不安定な環境の中にありながら、原始性、母性、大地性、神秘性、おおらかさ、優しさ、強さ、たおやかさ、しなやかさ、祈りを忘れないように、それはサットヴァ(純性)であるということ。
アーユルヴェーダではサットヴァ(純性)ラジャス(激性)タマス(怠性)の心の三つのトリグナをもみつめる。
 
アーユルヴェーダとヨーガ
口承されてきた生命の知恵、2世紀頃に残された経典「ヴェーダ」が枝分かれして、医学体系として「アタルヴァ ヴェーダ」がアーユルヴェーダの経典になる。